
つぎnext
まえprev
こんにちは🤗
ただ今、病院で血液検査中〜♪
年初めに血液だけでも
健康診断(笑)
今日は、先週作ったおいなりさん✨
おいなりさんは実は…
お揚げさんが大量に半額になっていないと
作らないワタクシ😅
意外とね…
大量に作るのが前提だから
高くなっちゃう💦
先週買い物に行ったら25枚分半額があったので
大量買い❤️
お寿司用のお揚げさんではないけど
家で食べる分だから
上等です🤗
本来ならば
揚げの内側に山葵と
酢蓮を入れますが
今回は両親が一緒の為山葵は添えるだけ。
父が山葵を嫌がるので…。
お正月のあまり野菜
(型抜きした残りの人参や残った蓮根、ごぼうにお揚げ
干し椎茸に筍の水煮だったかな)で作った
ちらし寿司の素を混ぜて作ったおいなりさんとなりました❤️
ふっくらジューシーに仕上がったお揚げさんを見ると
ちょっと嬉しい😊
おいなりさんに煩い母から
美味しいを貰えたので
少しずつ
おいなりさんの出来栄えが上達しているみたいで
嬉しいな😊
詳しい作り方

お寿司用のお揚げがある場合は半分に。
我が家の用に四角いお揚げの場合は一辺の部分を3〜5mmをカットします。

カットした部分は保存用袋に入れて冷凍庫で保存し、お味噌汁等に使います。

お揚げを袋状にしやすくする為に菜箸等で揚げの上を転がします。

お揚げを全て菜箸で転がしたら熱湯に揚げを入れて油抜きをします。揚げがくてっとなったらザルに上げます。

熱いので触れる程度まで冷やします。落し蓋等があれば落し蓋で水気をある程度とりますが、私は手に挟んで水気を押し出します。あまり力を入れすぎると破けてしまうので注意が必要です。

鍋に材料を入れてひと煮立ちしたら弱火にして水気を切った油揚げを加えて煮込みます。再度煮立ってきたら油揚げの天地を逆さまにして更に煮込み油揚げがくったりするまで煮込んで下さい。

あとは粗熱が取れるまで煮汁に浸しておきます。沢山作った際には汁気を切らずに保存用袋に入れて冷凍することも可能です。我が家は必ず冷凍します🤗

おいなりさんにする折には煮汁を軽く押し切ってからお好みの酢飯を入れて包めば出来上がりです。揚げは裏表を返しても^ ^

いつもは揚げの中にわさびを入れますが
今回は両親も一緒の為、わさびはお皿に添えました。
ペコリ102
マネしたい♪33
コメントコメント
このお料理をマネした他の投稿
このお料理をマネした他の投稿
ジャンル
コメントしたユーザー