
つぎnext
まえprev
※以下、最後まで読んで下さい!
濃厚ですが上品な味わいになりました。ガッツリ抹茶を味わいたいならガトー抹茶もオススメです。こちらは贈答品などによろしいかと。
あるいはこのテリーヌにアレンジでもう少し糖分と抹茶を足してみるのもいいかも?
とりあえず基本の抹茶テリーヌをどうぞ。
*薄力粉を使う代わりにコースターチ。これで抹茶風味を少しでも損なわない工夫。
*白チョコ分離が問題となりやすいので、面倒ですが玉子のボウルはそれぞれ湯煎しながらの作業です。(温度差で白チョコ分離しやすいので)40~45℃の湯が目安。
*卵白は酷く泡立てないことでキメの詰まった見た目になりました。
*抹茶を新しいものや上等なもので作るとよりいっそう高級感が増し抹茶感を楽しめると思います。仕上げのデコレーション抹茶ふりふりは食べる直前にやると香りも楽しめて良いのではないでしょうか♪オススメです。
*作って初日には食べないで次の日以降に食べて下さい。味が落ち着きますので。
初日はバター生クリーム味が浮いていて抹茶感がボンヤリしてます。
*オーブンシートはやはり「繰り返し使えるオーブンシート」というのを使ってます。焼成後シワになりにくく剥がしやすい。重宝しております。これも私にとっては結構重要。
*レシピ通りに作られない場合の質問(指定以外のオーブンシート使用、材料、パウンド型以外の型使用など)にはお答えできませんのでよろしくお願いします。
材料
18パウンド型
200㌘
50㌘
100cc
50㌘
20㌘
5㌘
各2個分
適宜お好み量で。
詳しい作り方
下準備。パウンド型にはオーブンシートなどをセットしておく。抹茶とコーンスターチは合わせてふるっておく。オーブンは150℃に予熱。蒸し焼きなので天板に張るお湯の準備。
ボウルにホワイトチョコを細かく割っておく。生クリームを沸騰寸前まで温めて、それを白チョコのボウルへ入れて溶かす。
別ボウルに卵黄とグラニュー糖半分を入れて、ホイッパーで白くマヨネーズ状になるまで混ぜ合わせる。この時ボウルを湯煎しながら作業します。白チョコと温度変化があると分離しやすいので。そして2のボウルへ入れて混ぜ合わせる。
ふるっておいた抹茶コーンスターチを加える。さっくり混ぜ合わせていき均一になったらOK。溶かしバターも加えて混ぜ合わせる。
メレンゲ作り。別ボウルに卵白と残りのグラニュー糖を入れてメレンゲを作る(湯煎しながら)。ハンドミキサーで低速で泡立て、液がタラタラ落ちるくらいでOK。メレンゲというより白い流動物。それを4のボウルへ入れて混ぜ合わせ。
パウンド型に生地を流しこむ。粗い気泡が出来てると思いますので、流しこんだら楊枝や竹串などでクルクル回しながら大きな泡を潰しておいて下さい。
天板にお湯を注いで150℃1時間蒸し焼き。焼いてる途中15分で表面にアルミホイルを被せ、焼き色がつくのを防ぎます。
焼き上がったら粗熱が取れるまで冷ます。型から取り出しシートを剥がしたらなるだけシワがつかないように丁寧にラップをします。この時に多少形が整えられますので、優しく整えましょう。あまりきつくやると割れたり崩れたりしますので気をつけて。
冷蔵庫で一晩寝かせる。しっかり固めましょう。
カットします。ラップをはずし逆さにして焼き面を下にします。この時焼き面がでこぼこがひどく気になるようであれば、表面をフラットにカットしても良いと思います。抹茶(分量外)を上面全体にまんべんなくふりかける。硬くて切りづらい状態ですが、温めたナイフでカットすると綺麗にカット出来ます。
ペコリ517
マネしたい♪1478
コメントコメント
2018年4月5日
2018年4月4日
>shinobeeさん
こんにちは!作ってみられたんですね、ありがとうございます✨
抹茶の粒々、確かに何人かそんなふうになってらっしゃるのをお見かけしました。あれは適温である事と、きちんと泡立てず乳化させる事がポイントです。ちなみに雅という抹茶を使っています。伊藤園の手軽に抹茶と
2018年4月4日
こんにちは。インスタで見てからやっと作りました!とても美味しいです✨
でも、私の抹茶が悪いのか…ちゃんと振るったんですが、抹茶のつぶつぶが全体に点々と残ってしまいました。
miokaさんは茶こしで振るってますか?
差し支えなければ、どこの抹茶を使っているか教えて頂けますか?
2018年4月4日
2018年2月13日
このお料理をマネした他の投稿
このお料理をマネした他の投稿
ジャンル
コメントしたユーザー