
つぎnext
まえprev
ペコネタ投稿
今日はひな祭り、桃の節句の食べ物のひとつとされているのが
春の風物詩である桜餅。
桜餅には関東風の長命寺もあれば、関西風の道明寺もあります。
ブログでは初となる手作り和菓子 関西風の桜もち 道明寺にチャレンジしました。
詳しい作り方

桜もちを手作りするにあたって、簡単にできる
冨澤商店の季節商品 春 手作り和菓子セット 桜もち(道明寺)を使いました。

桜葉の塩漬けは、ボウルに受け水で軽くすすぎ、1000mlほどの水を注いで
30分~1時間浸けて塩抜きをします。塩抜き後はザルに受け水切りして
キッチンペーパーで軽く押える程度に拭き取ります。

桜葉の塩抜きをしている間、電子レンジ対応のボウル ヘラ 水(200ml)に
色つき道明寺粉(130g) 砂糖(13g)を準備し、
ボウルに色つき道明寺粉と砂糖を入れ、水を少しずつ加えながら混ぜていきます。

水で混ぜた色つきの道明寺粉の入ったボウルに、ふわっとラップをかけ
電子レンジ600W 5分加熱させ、加熱後はそのままの状態にして10分蒸らします。

道明寺粉を蒸らしている間、
ボウルに こしあんをのせ長方形に伸ばし10等分に分けます。

10等分にした こしあんはラップに包み、丸く形を整えます。

蒸し終わった④のもち生地をヘラでよく捏ねて粘りを出してから
別のバットまたは⑤のバットを洗い水気を拭き取った上に入れ 10等分にします。

ラップの上に1個分のもち生地をのせ、水で濡らしたしゃもじで円形に伸ばします。
もち生地の中央に⑤の餡子をのせ、手で包み丸く形を調え ラップをはずします。
*右の人差し指で餡子を押えながら、左手で包んでいけばスムーズにできますよ。

塩抜きさせた桜葉の表面に もちをのせます。
*桜葉の葉脈がある方が裏側になります。

桜葉を包んで、葉脈が上になり 残りの9個分も同様に包んで出来上がりです。
お茶で美味しく、手作りの和菓子をいただきました照れ
見るからに、もちもちとした関西風の道明寺粉でつくった桜もちチュー
ひとくち食べて、違は歴然!もっちもち~♪
甘さ控えめの餡子に、桜の香りは 春の心地良さ
手作りだから、より美味しく感じます。
ぜひ皆様もトライしてみてくださいね!
ペコリ140
マネしたい♪12
コメントコメント
ログインしてコメントを残そう♪