
つぎnext
まえprev
春雨サラダを作るついでにアップしておきます。
破れずに失敗なし。自分や家族で食べる分にはいいけど家族外の友人や親戚に出すときには失敗したもの、出したくないですよね(^^;
お正月や散らし寿司、彩りに使ったりするのでこういうシーンが私には多かったです。
そんな時に、作ってみてください。私の娘の年位の時に和食の基本で
料理教室で習ったものをさらに失敗しないようにしました。
本来は竹串にくるくる薄焼き卵を巻き付けてから裏返すと教わったけど面倒な上難しいので、こうなりました。
ズボラな生活の知恵w今回は錦糸卵にするので薄焼き卵を切ってしまうため、濾してないですが、
卵液を濾すと更に美しい薄焼き卵に仕上がります。顔にして包むとか。キャラに使う時は濾す感じで( ´艸`)
調理用具
卵焼き用のフライパン、ミニフライパンいずれかで。
竹串
濡らした布巾(きっちり絞らない)
卵 2個
砂糖大1
塩ひとつまみ
片栗粉 耳かき×2程度
注意点。
最初にあまり卵を混ぜすぎない。卵焼きもそうだけど混ぜすぎるとおいしくないです。
砂糖にはタンパク質の凝固を遅らせる作用があるので、甘い薄焼き卵ほど破れやすくなります。
甘い卵焼きはふわふわ、塩味のものが固めになるのもこのことから。
オムレツも砂糖を少し足すことによって、ふわふわ感があるオムレツが出来上がります。
見ればわかるんだけど書くのが難しい~わからない時は聞いてください^^
詳しい作り方

卵、砂糖、塩、片栗粉を混ぜる。
白身を箸で持ち上げて、白身を切るようにしながら混ぜてください。
卵焼きもそうだけどあまり卵を混ぜすぎるとおいしくない
のでこの方法でね^^
更に美しい仕上がりを希望する場合は濾す。(今回は錦糸卵で切るため、こしてないです
フライパンを温めて油をまわし
余分な油を別の小さい器にとっておく。
(中火です)

竹串をすっとなぞって 写真くらいに筋をひけるようになったら
薄く卵液を入れ、フライパンを火から離して
取っ手を前後にまわして、全体に薄く卵液を回し、
また火にかける。(ここから中弱火

③の液を流して
端がすくえるようになった状態。

③の状態になったら
濡らした布巾の上へフライパンをどーん。
温度差のショックで卵がはがれやすくなります。

奥から4~5センチくらいのところの端から
竹串を通して持ち上げ、手前にひっくり返す。
これで余熱で裏も焼けます(*^^)v

⑦を裏返す前のもの。
洗濯ものみたいwこれだけ持ち上げても大丈夫。

卵液の分何枚か焼き、
半分に畳んで端から切るだけ。

2015.11.28画像追加
①卵液を濾して焼いたもの。白い部分がなくなり
仕上がりがキレイです。
ペコリ234
マネしたい♪67
コメントコメント
ログインしてコメントを残そう♪